第9回 弁別オペラント条件づけ
https://gyazo.com/e7c368184558fdcca1f3777a6563ebb8
1. オペラント条件づけと弁別オペラント条件づけ
オペラント条件づけの基本であるという記述が散見される
オペラント条件づけと同様に反応率の変化が観察されることが成立の必須要件となる
レバーがある壁に照明光(light)や音提示用のスピーカーが備えられているものとする
被検体のラットにおいてはレバー押しのオペラント条件づけは確立されている
介入条件のときだけ反応率が高くなることが観察された場合に、弁別オペラント条件づけが成立したとみなすことができる
ベースライン条件(以下の操作でレバー押し反応の反応率を観察)
照明光提示あり:レバー押し反応あり:餌粒提示なし
照明光提示なし:レバー押し反応あり:餌粒提示なし
介入条件
照明光提示あり:レバー押し反応あり:餌粒提示あり
予想:餌粒を与えるので、レバー押し反応の反応率が増加する
照明光提示なし:レバー押し反応あり:餌粒提示なし
ベースライン条件
照明光提示あり:レバー押し反応あり:餌粒提示なし
予想:レバー押しの反応率が下がっていき、最初と同程度となる
照明光提示なし:レバー押し反応あり:餌粒提示なし
ここでは照明光提示
ここではレバー押し反応
2. 強化スケジュール
https://gyazo.com/2c982f0bfc65b4bde55e94d826425a87
自発されたオペラント反応に強化子を随伴させる操作の規則のこと 無数にあると言える
強化子が反応に依存しないで随伴されるスケジュール
時間スケジュール: オペラント反応とは独立に一定の基準の時間で強化子を随伴させる 一定の時間間隔
平均値がスケジュール値になるようにランダムな時間を強化する回数分設定しておく方法
強化子を提示しないスケジュール
反応が減少していくパターン
強化子が反応に依存して随伴されるスケジュール
一定の時間間隔を固定
強化子が提示される予定時刻に向けて反応率が次第に増加していく
一定の時間間隔を変動させる
時間間隔が変動するためスキャロップは現れず、安定した高い反応率が持続するパターンが観察される
一定の回数を固定
強化子提示後にオペラント反応の休止が見られ、その後、ある一定の反応率で反応が増加して次の強化子が提示されるという反応パターン
一定の回数を変動させる
厳密には固定fixedと変動variable以外にもランダム(random)という性質によって区別することができる 実際には変動と区別することが難しい
3. 3項随伴性
弁別刺激:弁別オペラントの連合
刺激と反応
弁別オペラント:強化子の連合
反応と刺激
オペラント条件づけを制御するために、オペラントという反応に先行する刺激と、後続する刺激という環境要因を分析しようということ
https://gyazo.com/48b73390db337f2300acb306f1135199
4. 反応連鎖について
同様に、順序のある一連の行動がある
3項随伴性の考え方に従う解釈をすることが容易
https://gyazo.com/dc3cfb97716b18f1b3a2542e5b0eb91e
ラットが梯子で台に上り、ロープを引っ張ってドアを開け、トンネルをくぐり、別の台から滑り台でおり、レバーまで走って、レバーを押して、やっと「餌粒」を得るという状況
最初の「階段」
弁別刺激
「台を上る」というオペラント反応が生起し、
その結果「台」や「ロープ」という条件強化子が得られる 同時に次の行動の弁別刺激となる
連鎖によって一連の複雑な行動が見られたということ
エイザーは反応連鎖の明快な例としてサーカスで動物が行う一連の行動をあげている どのように動物を訓練するのか考えよ
5. 確立操作
これまで食事制限の操作を実験における統制条件のように書いてきた
強化子や弱化子の機能がうまく働くようにする、その機能を確立するようにするための操作のこと
強化子の効果を少なくするための操作
強化子の効果を大きくするための操作
パブロフのイヌやスキナーのラット
厳密に操作する場合は、自由摂取時と操作条件との体重の割合を用いて操作の程度を決めていく
研究倫理上の観点から、自由摂取時の90%程度とすることが多い
establishingは「高める」という意味を帯びているので、飽和化と矛盾してしまう
motivatingは「動機づけ」という意味が帯びてしまうために厄介な問題も生じてしまうという
ここでは確立操作のままとしている
食物遮断化は強化子として働く
ただしこれは、馴化として解釈することも可能であり、厄介 日本人にとって米は十分に飽和化している状態だが、購買場面では白米の写真を見ただけで購入してしまう
確立操作を1つの項として捉えると厳密には4項随伴性であろう 6. 弁別オペラント行動と概念形成
概念形成の考え方の一つに弁別オペラント行動の成立ということがある
スキナー箱には前面パネルに3つのキーが横一列
垂直線 - 垂直線 - 水平線
左の垂直線をつつく→餌粒提示
右の水平線をつつく右餌粒提示なし
垂直線 - 水平線 - 水平線
左の垂直線をつつく→餌粒提示なし
右の水平線をつつく→餌粒提示
以上の随伴性操作を多数経験すると、ハトは左右のキー配置を変えても、見本となる中央のキーの垂直線には垂直線のキーを、見本となる中央のキーの水平線には水平線のキーをつつく反応をとるようになる
ここで、見本は左右のキーの2つの弁別刺激のどちらで反応するかを指示している
人間であれば、環境と言語行動との関係において見られること
環境にある事物を、言葉で発音したり、書き言葉で書いたりすることと同じ
7. プレマックの原理と反応遮断化理論
ある先行反応に別の後続反応が随伴するような操作
高出現確率行動は、それが随伴された低出現確率行動に対して強化子として働き、低出現確率行動は、それが随伴された高出現確率行動に対して弱化子として働く 宿題に取り組まない子どもの宿題に取り組む行動の出現頻度を高める
いたずらの出現頻度を低下させる
いたずらをしたとき(高反応確率行動)に、罰としてトイレ掃除をさせる(低反応確率行動)という随伴関係を設定する
プレマックの原理に反する研究例も報告されるようになってきている
プレマックの原理をより一般化
プレマックの原理では、反応が自由に行える自由接近場面での生起頻度に基づいていた 米山の例では、「遊ぶ」「トイレ掃除」という機会を遮断する程度によって「宿題」「いたずら」の出現が変化するということ
8. 再び、連合という考え方について
新行動主義では、「刺激S-有機体O-反応R」の連合
刺激と反応に、反応ポテンシャル、動因、習慣といった要因を組み込んだ数式を構築
目的に対する能動性を有機体に認めたことから、認知主義として捉えることもできる 迷路学習の被検体であるラットの行動を認知地図によって餌場にたどり着ける、つまり、目的と手段との連合として捉え直した バンデューラの考え方も新行動主義と言われる
現代の心理学者の多くは、この新行動主義の考え方を肯定的に見ていると言える
行動分析学では有機体Oは認めない
厳密には「連合」というよりも「操作化」による「随伴性」という研究方法論を採用している
行動分析学に基づいた応用行動分析学は、さまざまな実践場面で用いられていて、成果を出していることは事実